HACHIMARU㊇株式投資ブログ

サラリーマン投資家「八丸」の気になる銘柄、株主優待や配当金、ふるさと納税

シンクロフードよ、お前もか・・

f:id:hachimarukun12:20220220001224j:plain

皆様、こんにちは。サラリーマン投資家の八丸です。

シンクロフードさんが2022年2月14日に「株式の立会外分売に関するお知らせ」を発表して以降、株価が一時250円を割るほど下落しております。

ちなみにアイキャッチ画像は、カエサルが腹心のブルータスの裏切りにあい暗殺される場面が描かれていると言われています。腹心の友に裏切られたカエサルの失望感たるや計り知れません。

今まさにそんな心境のかたもいらっしゃるのでは・・私もそうですが(ノД`)3Q決算で一旦利確しようとおもったのに( ノД`)・・すいません取り乱しました。

気を取り直しまして

まず立会外分売の理由について

前回も記事にしましたが

シンクロフードは悪なのか - HACHIMARU㊇株式投資ブログ (hatenablog.com)

  • 株式の分布状況の改善及び流動性向上
  • 留保金課税の対象となる特定同族会社の認定を外す

ということでした。

特定同族の持株比率の推移

特定同族認定を外すには持株比率50%未満にする必要があるのですが、では今までどのように持株比率のコントロールをなさってきたんですか!?気になったので、東証1部に鞍替えした2018年3月期以降の株主総会招集通知から拾ってみました。

f:id:hachimarukun12:20220220141413p:plain

特定同族とされる社長さんと自身の資産管理会社エイトクラウズさんの持株比率の推移です。見事に右肩下がりです。今回の売出しが予定通り実施されれば東証1部上場後、5年掛けてようやく50%未満になりますね。計画的に段階を踏みながら実施されてきたような印象は受けます。昨年はコロナ禍ということもあり実施できなかったのでしょう。

また、表右側には自社株買いとその処分の状況も載せておきました。取締役や従業員への譲渡制限付株式報酬処分をしています。取締役や従業員のモチベUPにもなりますし、同族の持株比率も低下するので分かりますが‥

ここで1点、疑問が浮上しました。社長さんの株を会社が相対で買い取り、株式報酬処分をする方法ではだめだったのでしょうか?そうすれば少しは市場放出せずに済むはずですが。会社としてはみなし配当で社外流出になり留保金課税対策にもなりそうですが。何か規制があるのか。株式報酬の処分数累計は145,951株ですので比率的には少なくて中途半端なのでいっそのこと自社株買いをしたほうが良いという判断か。わからん。日々、勉強ですな。

以上、少しでも皆様の参考になれば幸甚です。

地合いもあいまって25日の外分売までにもっと下げそうな気配ですが、追加投資は慎重に判断していきたいと思います!

 

最後まで御覧いただきありがとうございました。

※投資判断は自己責任にてお願いいたします。また、数値には十分に注意をはらっていますが間違いがあるかもしれませんので、投資判断の際にはご自身で再度ご確認くださいm(__)m